乙4試験の申込方法と手続きの流れ【ネット・郵送対応】

試験ガイド(基礎系)

危険物取扱者乙種4類(通称:乙4)を受験するには、まず試験の申込手続きが必要です。この記事では、インターネット申込と郵送申込の2つの方法をわかりやすく解説します。初めて受験する方でも迷わないよう、流れを順を追って説明しますね。


1. 申込方法は2種類

乙4試験の申込方法は、以下の2種類があります。

  • インターネット申込(電子申請)
  • 書面申込(郵送または窓口提出)

多くの受験者はインターネット申込を利用しています。理由は自宅から手続きできて、クレジット決済やコンビニ払いが可能だからです。


2. インターネット申込の流れ

ステップ1:専用サイトへアクセス

各都道府県の「消防試験研究センター」ホームページから、インターネット申込ページに進みます。

ステップ2:必要事項を入力

  • 氏名・生年月日・住所
  • 顔写真(データアップロード)
  • 受験希望地

ステップ3:受験料の支払い

  • クレジットカード
  • コンビニ決済
  • 銀行振込(地域によって異なる)

ステップ4:受験票を受け取る

試験日の約2週間前に受験票が自宅に郵送されます。
※地域によってはPDFダウンロード形式の場合もあります。


3. 郵送(書面)申込の流れ

ステップ1:願書を入手

消防試験研究センターや書店で願書(受験申請書)を入手します。
※一部は郵送で取り寄せ可能。

ステップ2:必要事項を記入

  • 黒のボールペンで記入
  • 顔写真を貼付(縦4cm × 横3cm)

ステップ3:受験料を払込

  • 郵便振替票を使用して払い込み
  • 領収書を願書に添付

ステップ4:簡易書留で郵送

願書と写真・領収書をそろえて提出します。


4. 申込時の注意点

  • 顔写真は6か月以内に撮影したものを使用
  • 受験地は都道府県ごとに指定、申し込み後の変更はできません
  • 締切日を過ぎると一切受け付けてもらえないので要注意

まとめ

乙4試験は【始・緑・太】ネットからの申込が主流ですが、郵送でも受験可能です。いずれの方法でも、受験料の支払いと顔写真の準備がポイント。手続きの流れを理解して、余裕をもって申し込みましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました