危険物取扱者 乙種4類(通称:乙4)は、社会人から学生まで幅広い層が受験する人気資格です。
せっかく勉強を重ねても、試験当日のトラブルで受験できないなんてことになったらもったいないですよね。
この記事では、乙4試験当日の流れと注意点を、遅刻・忘れ物対策を中心に解説します。
当日の基本的な流れ

乙4試験はどの都道府県でもほぼ共通した進行です。
- 会場到着(試験開始の30分前が目安)
受験票を提示して入場。座席番号が指定されています。 - 試験開始前の説明(15〜20分前)
試験監督から注意事項のアナウンス。携帯電話の電源OFF、持ち物の確認など。 - 試験開始(法令・物理化学・性質消火のマークシート)
時間は2時間。 - 試験終了・退出
答案用紙を提出し、忘れ物がないか確認して退室。
遅刻に関する注意点
乙4試験は遅刻すると原則受験できません。
交通機関の遅延でも救済は基本的にないため、以下の対策が必須です。
- 会場には30分前到着を徹底
- 電車遅延の可能性を考え、1本前の電車を選ぶ
- 会場周辺の地図やルートを前日に確認しておく
万一遅刻した場合は、受験料の返金や振替もできません。
忘れ物対策

忘れ物は受験不可につながります。最低限必要な持ち物は以下の3点。
- 受験票
- 筆記用具(HB鉛筆またはシャープペン+消しゴム)
- 本人確認書類(免許証など写真付き)
💡チェックリストを前日に作って、カバンにまとめておくのが安心です。
試験中の注意点
- 携帯電話は電源OFF(マナーモード不可)
- 時計はアナログ式が無難(スマートウォッチNGの場合あり)
- 途中退室は不可(体調不良など例外を除く)
カンニング行為は即失格、今後の受験資格にも影響します。
前日の準備チェックリスト

- 持ち物をバッグに入れておく
- 会場までの交通ルートを確認
- アラームを複数セット(スマホ+目覚まし時計)
- 早めに就寝し、体調を整える
まとめ
乙4試験は、当日の段取りを整えておくだけで合格への第一歩がスムーズになります。
忘れ物や遅刻は合格以前の問題。前日の準備と当日の余裕ある行動で、安心して試験に臨みましょう。
コメント